着工前の現場調査などについて👷

2025.03.29

こんにちは!ナカガワホームの梅本です。

3月とは思えないほど暖かい日が続いていますね。

日中外で作業をしていると、汗ばむくらいの暑さで、イヤだなと思ってしまいますが、水分をしっかりとってこれから来る夏に備えたいなと思います!

桜もどんどん開花しているのでこれからのお花見が楽しみです(*^^*)

 

さて今回は、基礎工事に着手する前の現場についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

こちらは現地調査時の写真です。

工事が始まる前に現場の状態や状況をしっかりと調査していきます。

道路・隣地との境界のチェック、敷地の上部に電線が通っていないか、通っていた場合はクレーン車など高さのある車両や工事に影響がないか、敷地内に障害物となる樹木などがないかしっかりとチェックしていきます。

図面と照らし合わせて確認するだけでなく、図面に記載されていないことも確認し、都度図面に記入していきます。

この時にしっかり確認することで、安全に工事が進められるような仮設計画の立案などをスムーズに行えます!

 

 

少し見えにくいですが、地縄を張った際の様子です。

建物外周壁芯に鉄筋同士をビニールテープなどのひもでつないで敷地内における建物の配置を示しています。

安全のために鉄筋にはキャップをはめ、車が乗り上げてもパンクしないようにしています。

弊社では、地鎮祭の際に建て主様に建物の大きさや、境界からどれだけ離れているか、玄関の位置などをご確認いただいております。

今まで図面のみでお話していたものが実際のスケールで目に見えるので、建物の位置などがイメージしやすくなりますよ♪

また実際に目にしていただけるのでこれからお家が建っていくんだとワクワクしていただけるかと思います!

 

では次回の更新をお楽しみに🎵